ウミガメレスキュー日誌2018 vol.5

2018-06-21T20:37:42+09:00

海岸での産卵調査中は、産卵巣を探すのに夢中でうっかり地面ばかりを見がちです。 日も暮れてきて、今日はこれでもう終わりかなと一息ついていると、スタッフの一人が… 「…お母さん!?」 「え?」(あまりの疲労で、まさか幻覚でも…?) ん…?…違う! よ~く見ると産卵に来たのであろう、お母さんガメがいるではないですか! しかも、めちゃくちゃ困ったご様子。 それもそのはず。なんだかピッタリはまっちゃってます。 近づいて確認した瞬間、生まれて初めてカメの言葉が聞こえた気がしました。 (助けて…!) そんなファンタジーを感じた瞬間の写真がこちらになります。 […]

ウミガメレスキュー日誌2018 vol.52018-06-21T20:37:42+09:00

ウミガメレスキュー日誌2018 vol.3

2018-05-22T18:31:44+09:00

『怒涛』 荒れ狂う大波。激しく打ち寄せる波。の意。 「逆巻く-を乗り切る」「 -のごとき進撃」 by コトバンク先生 (今更ですが、怒涛って波そのものだったんですね…) それはまさに『怒涛のごときウミガメの進撃』でした。 まずは、本日の早朝に島民の方よりレスキュー依頼が入りました。 島民:奥村川の道路にカメがいます。 海セ:…奥村の川にいるんでしょうか? 島民:奥村川の「道路に」カメがいます。2頭。 海セ:…すぐ行きます。(5:30) […]

ウミガメレスキュー日誌2018 vol.32018-05-22T18:31:44+09:00

日常と非日常の狭間から

2018-05-21T11:58:37+09:00

みなさんの日常と非日常は近いですか?遠いですか? 都会に住んでいる方ほど、その距離は遠い気がします。 内地から約1,000kmに位置する海洋島で、固有種をたくさん有し、 人間と自然の距離感がとても近い小笠原では、たまに日常と非日常が混在するんです。 そんな瞬間を写真に収めたので、ご査収ください。 […]

日常と非日常の狭間から2018-05-21T11:58:37+09:00

楽しみな卵たち

2018-05-10T19:38:51+09:00

一言で「ウミガメの卵」といっても、実は様々な卵があるんです。 通常はピンポン玉サイズでまんまるなんですが、たまに変わった卵を見かけます。 双子になってる卵、殻が二重になっている卵、でっかい卵にちっちゃい卵、 長細かったり俵型の卵、中には卵にニョロっと尻尾みたいのが付いてる卵なんてのもあります。 そんなバラエティーに富んだウミガメの卵ですが、本日の移植中にも変わった卵を発見しました。 […]

楽しみな卵たち2018-05-10T19:38:51+09:00

夏色、揃いました。

2018-05-08T16:19:06+09:00

その年によって流行り廃りはございますが、 シーズンごとに「あらやだ。この色いいかも。」ってありますよね? かわいいロゴが人気の「海洋センターTシャツ」も、新たに夏色ラインナップを入荷しました。 […]

夏色、揃いました。2018-05-08T16:19:06+09:00
Go to Top