早すぎるよ・・・

2020-04-06T17:35:46+09:00

みなさまこんにちは! 例年よりも暖かかった冬が終わり、小笠原では気温が徐々に上がってきています。 繁殖のために小笠原に戻ってきたアオウミガメの姿が海岸からもちらほらと見えるようになりました。 ここから、お母さんガメの産卵が大体4月後半ごろから始まるかな~と思っていたある日・・・ 「産卵跡がいくつもあったよ!!」 ・・・。 なにー!!! 島のガイドさんからの目撃情報に衝撃を受けたスタッフ一同。 早い、早すぎるよ・・・カメさん・・・。 と、言うことで、行ってまいりました、産卵跡の目撃情報のあった巽(たつみ)東海岸へ。 ちなみに巽東海岸は、父島の南東部にある巽湾の中にある海岸の一つです。 上陸してみると、お母さんガメが産卵行動を取った形跡がいくつもありました。 かくして、2020年度産卵調査がスタートしたのであった・・・。 結果・・・。 産卵1件を確認! ウミガメの卵は産み落とされた直後は薄いピンクがかった色をしており、そこから2週間程かけて徐々に白くなっていきます(卵の白色化、と言います)。 そして今回見つけた卵ですが、どうやら白色化がすでに進んでおり、産卵から2週間以上経過している可能性が示唆されました。 そうすると産卵したのは3月中?! ・・・いくらなんでも早すぎるよ・・・カメさん・・・。 他にも父島の小港海岸や南島でも産卵跡の目撃情報がありました。 我々の調査から、小笠原のアオウミガメはおよそ3~4年おきに産卵にすることがわかっています。 そして4年前の2016年はここ数年で一番産卵が多かった年。 2020年、一体いくつの産卵が行なわれるのか(=一体いくつの産卵巣を我々は探さなくてはいけないのか)。 カメのみぞ知る・・・。 調査、頑張ります!

早すぎるよ・・・2020-04-06T17:35:46+09:00

小笠原海洋センター臨時閉館のお知らせ(続報)

2020-03-27T16:52:53+09:00

小笠原海洋センターの営業について続報です。   小笠原海洋センターは4月12日(日)まで展示館を閉館致します。 その間のプログラムも全て中止させて頂きます。 何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。   屋外の飼育エリアは引き続き9:00~17:00にて解放しております。 ウミガメをご覧になったり、エサをやったりすることが出来ますので、皆さまのお越しをウミガメ及びスタッフ一同、心よりお待ちしております。   なお、4月13日以降の営業につきましては、再度通知致します。

小笠原海洋センター臨時閉館のお知らせ(続報)2020-03-27T16:52:53+09:00

初産卵を確認しました!

2019-04-27T16:18:18+09:00

昨日は母島の方へ調査へ行ってきました。母島の南にある平島の砂浜は毎年多くのアオウミガメが産卵する場所ですが、そこで今年初の産卵巣を確認しました! 平島の砂浜に産卵された卵たち スタッフの間でも、そろそろ始まるぞ・・・とここ最近会話していたので、ついに始まったー!という感じです。 そして新しい産卵シーズンがスタートした今、小笠原諸島にいらっしゃる皆様にお願いです。 もし砂浜で産卵しているウミガメを見かけても、触ったりせず、そっと見守ってあげてくださいね。また、街の中でウミガメを見かけた場合には、危ないので触らずに、小笠原海洋センターまでご連絡ください。連絡先は以下の通りです。事務所:04998-2-2830  携帯:090-1461-3171 よろしくお願い致します!

初産卵を確認しました!2019-04-27T16:18:18+09:00

新年度のはじまり

2019-04-15T14:10:43+09:00

皆さまこんにちは!久しぶりの投稿となった今回は3月に着任したばかりの新マネージャー・橋本がお送り致します。 ちょっと自己紹介を・・・ 私は東京生まれの33歳で、以前は商社マンとしてエネルギー業界に携わっておりました。グローバルな環境でのビジネスは非常に刺激的で私を大きく成長させてくれました。一方で自然が好きな私は、世界中で深刻化する環境・社会問題がいつしか気になる様になり、その解決に携わるためのキャリアチェンジを決心し会社を退職、環境保全・政策に関する修士課程を取得するためにイギリスへ留学しました。世界中で普及し始めている漁業認証プログラムがウミガメの混獲防止に如何に有効かを政策面から検証する論文を執筆し、昨年大学院を卒業、本年3月に海洋センターでの業務をスタートしました。 環境保全というと、シンプルに自然環境を守るもの、と思う方も多いかもしれません。もちろん、シンプルにそれが出来れば理想的ですが、現代の社会構造の中においては、様々な利害関係が存在しており、そうも簡単にはいきません。政治や経済、地域社会といった多角的な視点を加味しなくては、環境保全もうまくいきません。 小笠原海洋センターでも、行政や産業、地域の人々との繋がりを通じて、ウミガメやザトウクジラの調査・保全を有効に進めることが出来ています。そんなこれまで海洋センターが築き上げてきた地域の人々との繋がりを大切にしながら、地域のため、そして小笠原の生態系維持のためになる取り組みを進めていきたいと思っています。 ちょっと長くなりましたが、皆さま宜しくお願い致します! そんな海洋センターにおいて、地域との繋がりを象徴する様な行事が、小笠原小学校の総合学習です。総合学習とは、毎年その年の小学5年生が産卵から放流まで子ガメの面倒をみながら、アオウミガメの生態や小笠原との関わり、そして調査や保全の手法について、1年間かけて学ぶプログラムです。 3月、海洋センターに着任したての私は、総合学習の最後に行うウミガメの放流に立ち会うことができました。その日、元気いっぱいの5年生とその先生が1年間成長を見守ってきたウミガメ34頭が海へ放たれました。大海原でたくさんの旅をして、大きくなって、また元気に小笠原に戻ってくることを願って・・・ ウミガメの放流が終わった後は全員でビーチクリーンをしました。父島北部の宮の浜でしたが、これだけのゴミがありました(驚愕)!どーん!! 父島の他のビーチでも、海から流れてきたゴミをよく見ます。今世界でも話題になっているプラスチックゴミが殆どです。次に多いのはロープや網、部品といった船舶関係のものでしょうか。中には貝が沢山付着した、外国語表記のペットボトルなんかもありますが、一体どこから、どれぐらいの時間をかけて小笠原まで辿り着いたのか。 プラスチックは分解されてもなおマイクロプラスチック(粒子状のプラスチック)として海を漂います。ビーチでも、砂の表面をよーく見ると色とりどりのマイクロプラスチックが波打ち際にあるのがわかります。大きなゴミを手で拾うのは簡単ですが、無数にあるプラスチックの粒を見ると、プラスチックゴミの問題の深刻さを痛感します。 ただし、皆様もおわかりと思いますが、今の世の中においてプラスチックを避けて生活することは簡単ではありません。1人当たりの容器包装等プラスチックの発生量が世界で2番目の市場がベースとなった日本においては特に・・・ このプラスチックの問題を知ってから、私はプラスチック消費を減らす努力をしています。ペットボトル消費を減らす簡単な方法を一つシェア致します。それは水筒やコーヒーカップ(タンブラー)を持ち歩くことです。これを始めてから1年半ほど経ちますが、どうしても買わなくてはならなかったもの5~6本を除いて、私はペットボトル飲料を買っていません。水筒に水や、好きなお茶を入れて持ち歩いています。どうしてもジュースが飲みたい時にはカン飲料を買ったり。大好きなコーヒーはお店で自分のカップを渡して入れてもらっています。保温もできるし、今は種類もデザインも豊富で、本当に便利です!ぜひやってみてください!

新年度のはじまり2019-04-15T14:10:43+09:00

ロボ投入@海洋センター

2018-09-20T21:59:45+09:00

みなさまに新たな戦力のご紹介をいたします。 所長代行のメカ月くんです。 絶滅危惧種のウミガメを憂いてるようにも見えますし、 今日の晩御飯は何にしようかなーって考えているようにも見えますね。 ハイビスカスの赤が驚くほど映える色白さですが、 スペックとしては、約50~60cmある産卵巣ひとつを10秒で掘り、 卵100個を1分半で採卵できる正確無比かつスピーディーな調査能力で、 産卵巣番号・位置・産卵日・卵数・ふ化率を即クラウド上にアップできる通信能力付き。 さらに!オプションで超豪華調査弁当を日替わりでお届けしてくれるサービス付きなんです。 スタッフ)…もう所長…いらないんじゃない?(ざわざわ…) メカ月くんの量産体制を今すぐにでも! […]

ロボ投入@海洋センター2018-09-20T21:59:45+09:00
Go to Top