ザトウクジラ調査とは?その1

2024-02-27T16:20:34+09:00

みなさまこんにちは! 海洋センタースタッフのしみずです。 小笠原もすっかり寒くなり、島の主役は気付けばアオウミガメからザトウクジラに交代。クジラ人気は島内でも非常に高く、ウェザーステーションを始めとする展望台にはクジラ探しをする人の姿を多く見かけるようになりました。 ウェザーステーションからの夕陽。眼下にはザトウクジラが観察できます。 海洋センターは島内では「カメセンター」と呼ばれることが多いからか、意外と私たちが『ザトウクジラ調査』を行っていることは知られていないような気がします。今回はそんな調査についてお話します! ややこしい歴史の話からスタートしてしまいますが、そもそも小笠原でのザトウクジラ調査は、1988年にカナダから2人の研究者が来島して始まりました。同時期に小笠原ホエールウォッチング協会(OWA)の設立、小笠原海洋センターでの調査が始まります。 2014年を最後に、資金不足、人手不足などにより、事業の規模を縮小して調査をせざるを得ない状況が数年続きました。 しかし、2017年~2019年は本格的ではないものの、年間数回のクジラ調査を実施していました。そして2020年から本格的な調査を再開しました。この再開にあたっては、企業からの助成金獲得により資金の問題を解決できたこと、そしてなにより、スタッフKさんが「このまま調査データが埋もれてしまうのはもったいない!これだけのデータを持っている海洋センターがやらなければ!」という熱意がありました。 2020年からは小笠原ホエールウォッチング協会(OWA)との協働で調査を実施しています。これまで小笠原で確認されたザトウクジラのデータベースがより充実し、調査研究がの幅が広がり、国内外との共同研究にもさらなる展開や成果が期待できるようになりました。 そんな『ザトウクジラ調査』は大きく2つの段階に分けることが出来ます。 ①沖に出てクジラの尾びれ写真を撮る ②撮った写真から個体の識別を行う 今回はこの①についてお話していきます! さて、「①沖に出てクジラの尾びれ写真を撮る」ですが、撮る箇所は「お腹側の尾びれ」です。 ザトウクジラは数回の息継ぎののち、頭を海底に向け、尾びれを高く上げて深く潜る『フルークアップ』という行動をします。フルークアップダイブと呼ぶこともあります。 フルーク(Fluke)とは尾びれのことなので、文字通り尾びれを高く上げることですね。国にとってはテイルアップと呼ぶそうです。 このフルークアップはザトウクジラだけでなく、小笠原の外洋で見られるマッコウクジラも行います。冬の時期は海が荒れることが多く、マッコウクジラのいる外洋まで行くことが難しいのですが、見比べてみると面白い発見があるかもしれませんね。 調査ではフルークアップの瞬間、クジラの背後につけた船上からカメラで尾びれを撮影します。そうするとお腹側の尾びれの写真を撮影することが出来ます。毎回しっかりと尾びれを上げるとも限らないうえに、いちど潜ると10~20分ほど潜っていることが多いので、少ないチャンスで確実に撮影することが調査では大切になってきます。 当然ですが、野生動物であるクジラが私たちの予想通りに行動してくれるわけではありません。クジラの位置や行動を予測しながらクジラの背後に回ることのできる、高い操船技術が求められます。さらに、揺れる船上で、しっかりとピントを合わせてシャッターを切るのは難しく、何度も経験を積むことが重要になってきます。陸上で撮影する場合には三脚などのカメラを安定させる道具が使えますが、常に揺れる船の上では使えないため、スタッフの体幹と技術(と根性)により、尾びれの写真を撮影しています。調査翌日のスタッフは、踏ん張る足や力の入りやすい肩付近の筋肉痛に悩まされるという噂も…… では、スタッフの汗と涙の結晶、一生懸命撮影した尾びれの写真を見てみましょう。 もちろん同じ「ザトウクジラ」という種類のクジラですが、尾びれにはそれぞれの個性があります。特にこのザトウクジラは尾びれの模様や、ふちのギザギザ(エッジ、と呼んでいます)に個性が現れやすく、尾びれを使った個体識別が世界中で行われています。 この個体識別を行うのが、先ほど書いた②の段階です。 長くなってしまいますので、②は次回のお楽しみに! 参考文献:「小笠原の捕鯨の歴史」三木誠

ザトウクジラ調査とは?その12024-02-27T16:20:34+09:00

【けろにあぶろぐ #5】イルカの骨を眺める ① ~展示館のハシナガイルカ~

2022-04-17T09:55:23+09:00

過去の調査写真を見返しているとこんな写真が、、、。 左は調査船まで接近したミナミバンドウイルカの群れ。 右は船首波に乗るハシナガイルカたち。 水中を縦横無尽に駆け泳ぐ、遊び好きのイルカたちの姿はとても愛らしく、クジラやウミガメのどっしり構えた感じとはまた違った魅力がありますね。 そんな可愛らしいイルカたちですが、実は「骨」を観察すると、非常に面白い造りをしていることがわかります。 なにしろ、陸から海へと進出したわけですから、色々と体の構造を変える必要があったわけです。 今回は彼らの骨のちょっと変わった一面(というより内面?)のお話です。     /ドンッッッ!!!\   こちらは小笠原海洋センターに展示されている、ハシナガイルカ の骨格標本。 1991年の大みそかに父島の扇浦海岸に漂着しているところを発見されました。   漂着とは鯨類が死んだ状態で浜辺に打ちあがってしまうこと。 水産庁が2012年に設置した「鯨類座礁対応マニュアル」では、以下のように定められています。  座礁 ・・・ 生きたまま海岸又は潮間帯に乗り上げた状況  漂着 ・・・ 死亡した状態で海岸又は潮間帯にたどり着いた状況 ちなみに座礁や漂着のことを英語で「ストランディング/stranding」といいます。しかし、IWC(国際捕鯨員会。2019年に日本が正式脱退をしたのは記憶に新しい。)の「ストランディング」ページなどの海外サイトを一見すると、「漂着」と「座礁」のような言葉の使い分けはされていません。厳密にいうと、"live stranding" や "dead stranding" という言い訳をしますが、一つの単語を打ちあがった生物の状況で使い分けるということは我が国がいかに鯨類と真摯に向き合ってきたかを示しているのではないでしょうか。   話が少し逸れてしまいました。今日私がお見せしたいのはそう、そんなイルカの本当の「素顔」です。   /どうもハシナガイルカです\   見てくださいこのお顔 Σ(゜ロ゜;)!! 最初に見たとき、「なんだこれ、、、、!?」と感想を抱いたのを今でも鮮明に覚えております。 他の動物では膨らみがあるはずの口先から頭頂にかけての部分が、大きくえぐれたように凹んでいます。 人類を魅了して止まないあの可愛らしいお顔の下がこんなプレデターだとは誰が想像したでしょうか?   ちなみに私は以前、イルカの骨格標本の作成に携わったことがあります。実は鯨類の骨は穴だらけでスカスカ。その中に油がいっぱい詰まっています。 この油分が体温保持、エネルギーの貯蔵や浮力調整に一役買っているわけなのですが、、、(Wysokowski et al., 2020)。 脱脂の工程で油をきれいに抜かないと、滲んで骨が黄ばんでくるわけです! しかし、この標本は30年経った今でも劣化があまり見られず、手慣れた方が作成されたのかなと思ったりしています。 それとも夏場もクーラーが効いている展示館で保存されているから状態が良いのかも。本当のところはわかりませんが、、、。   またまた話が逸れてしまいました。   イルカの頭骨がこんなにも凹んでいるのは、ここに「メロン」呼ばれる脂肪組織が詰まっているから。 この「メロン」がイルカのエコロケーション(簡単に言うと、音を発して跳ね返ってきた音で物体の距離や方向を知ること。)を可能にしています。 このように水中生活に適応するように進化したイルカの骨格は陸生哺乳類のそれとは大きく形が異なります。 骨盤が退化していたり、首の骨が癒合していたり、歯の形が上下のあごで全て同じだったり(このことを同形歯性という。人間の歯は犬歯や奥歯で形が違うので異形歯性だ。)、頭蓋骨が左右非対称だったり、、、、。   と、イルカの骨格の風変りな点を挙げるとキリがないですね。   とりあえず今回はこの辺にしまして、次回より数回に分けてイルカの骨の特異性について書こうと思います! それでは次回もお楽しみに!   参考文献 Wysokowski, M., Zaslansky, P., & Ehrlich, H. (2020). Macrobiomineralogy: Insights and Enigmas in Giant Whale Bones and Perspectives for Bioinspired Materials Science. ACS Biomaterials Science & Engineering, 6(10), 5357–5367. https://doi.org/10.1021/acsbiomaterials.0c00364

【けろにあぶろぐ #5】イルカの骨を眺める ① ~展示館のハシナガイルカ~2022-04-17T09:55:23+09:00

新プログラムです!

2021-02-15T17:32:10+09:00

ちょっと出遅れました。スミマセン! 実はこの1月から新プログラムをご用意しております!! その名も「クジラ教室」です//////👏(拍手~~ぱちぱち ナイスブリーチング!           小笠原海洋センターはウミガメのイメージが強いですが、春に小笠原諸島近海に出産や子育てのために来遊するザトウクジラの調査も行っています。     こーんな激しい尾っぽや             せーの!?!? こーんな親子まで見れちゃったり。します。 小笠原ってすごいですねぇ。         ちなみに小笠原諸島に行くには交通手段が一つしかありません。 おがさわら丸という船で24時間かかります。 このご時世ですので、そのおがさわら丸に乗る前になんとPCR検査が無料で受けられます。(2021年1月現在)   そんなダイナミックなザトウクジラさんたちが見れる小笠原ですが、 私達が欲しいのはコレ。 尾びれの写真です! >>>え?尾びれなの? >>>>これ使って何をしているの?     「クジラ教室」ではそんな調査のアレコレのお話しを聞くことができます。 しかも海洋センターといえば!多くの人が体験してみたいと言ってくださる子ガメの甲羅磨きもセットです! クジラに興味があってついでに子ガメに触れ合い観察もできちゃう、そんなラッキー盛りだくさんなプログラムになっております。 (ウミガメに関する詳しい解説は”ウミガメ教室”を受けてみてくださいね。時間が分かれているのでどちらも受けられますよ♪) ※ウミガメ教室2時間コースは通年プログラムですがクジラ教室は期間限定プログラムとなっています。 詳しくはクジラ教室のプログラムページをご参照ください。     あとですね、 ザトウクジラの尾びれの写真あるよっていう方は、調査にご協力いただけますと大変助かります。 専用フォームはこちらから! ※写真は提供していただいた時点で認定NPO法人エバーラスティングネイチャーおよび 一般社団法人小笠原ホエールウォッチング協会の使用許可をいただいたもの とさせていただいておりますのでご注意ください!  

新プログラムです!2021-02-15T17:32:10+09:00
Go to Top