第3世代の到来
admin2017-09-30T10:08:54+09:00小笠原海洋センターと東京海洋大学うみがめ研究会(以後かめ研)の共同開発により、 ついに画期的な発明がなされました。 まずはかめ研から、新進気鋭の研究開発者2名になります。 いい顔してますね~。出し切った感が滲み出てます。 そして、2人で持っているのが今回発表される新商品です。 […]
小笠原海洋センターで行なっているウミガメ教室には、老若男女さまざまな方が参加します。 みなさんが、小笠原のアオウミガメというフィルターを通して、 保全だったり生物多様性だったり、絶滅危惧に瀕しているウミガメのこと。 海洋環境の未来や、今ある自然の大切さ。 何かしらを感じ取ってもらい、「ウミガメ教室楽しかった!」と言ってもらえるような、 思い出と共に『心に残る』レクチャーを心掛けています。 そんなウミガメ教室では、特に夏休みシーズンの小さな子たちが、 一生懸命にメモを取りながら、レクチャーを聞いてくれる姿をよく見ます。 スライドを送る手も、いつもより気持ちゆっくりにしたくなります。 照れながら質問している姿もかわいらしいです。 そんな子からたまに、夏休みの自由研究の成果がセンターへ送られてくるので、 今日はその素晴らしい研究発表を、みなさんにもお届けできたらと思います。 […]
人それぞれ寝やすい寝相ってありますよね。 そんな寝相から、どんな性格なのかがわかってしまうんです。 (…そんな気がするような、しないような。) あなたはA~Eのどのタイプでしょう? […]
わたくし、今までウミガメが宙を舞うとは思いもよりませんでした。 だってウミガメですもの。 そういった意味では、今回の放流は歴史的快挙といっても過言ではない気もしなくはありません。 以前お伝えした、秋田県の男鹿で小笠原から放流したアオウミガメが発見されたという件です。 男鹿水族館GAOで一時保護されていたんですが、8/20に無事再出発したんですね。 日本海でアオウミガメが発見されるというのも珍しいですし、 各社メディアも取り上げてくれたようです。 小笠原生まれのアオウミガメが秋田を賑わせる。うれしいじゃないか。 是非注目していただきたいのは、その放流スタイル。 『所変われば放流方法変わる』ってやつです。 […]
所在地
〒100-2101
小笠原村父島字屏風谷小笠原海洋センター
TEL
04998-2-2830
E-MAIL
info@bonin-ocean.net
小笠原海洋センターは、認定NPO法人エバーラスティング・ネイチャーが運営しています。
COPYRIGHT (C) EVERLASTING NATURE OF ASIA.
当サイトに掲載されている、文章・論文・データ・写真・グラフなどの無断転載・転用を禁止します。
COPYRIGHT (C) EVERLASTING NATURE OF ASIA.
当サイトに掲載されている、文章・論文・データ・写真・グラフなどの無断転載・転用を禁止します。