About Shimizu

この作成者は詳細を入力していません
So far Shimizu has created 20 blog entries.

新人スタッフ奮闘記(その④)

2022-02-28T20:38:32+09:00

みなさまこんにちは! 小笠原海洋センター新人スタッフのしみずです。   最近来島したボランティアスタッフの皆様からも「ブログ書いてますよね?」と言われることが増えてきて、なんだかブログを書くのが恥ずかしくなってきた今日この頃です。ボランティアスタッフの皆様、どうかお手柔らかにお願いします。   最近のニュースといえば・・・ 初回の更新の時からお話していた「ザトウクジラの調査」についに行くことが出来ました!! 船に乗って海に出て、ザトウクジラの個体識別に使用する尾びれ裏側の写真を撮る調査です。 (詳しくはこちらのページをご覧ください→http://bonin-ocean.net/humpback-whale/research ) ザトウクジラは深く潜るときに尾びれを高く上げる「フルークアップ」という動作をするので、その瞬間を狙い尾びれの裏側の写真を撮ります。 陸地にいても寒さは感じますが、海の上は風が強く、波しぶきもかかるのでとても寒いです。しかし、間近で観察することのできるザトウクジラの迫力や、彼らが見せてくれる行動に夢中になっているうちに寒さも忘れて時間が過ぎていきます。 繁殖や子育てのために小笠原近海へ来遊するザトウクジラたち。 彼らは、水面に体を持ち上げてジャンプする「ブリーチ」や、胸びれを水面に叩きつける「ペックスラップ」など様々な行動を見せてくれるのですが・・・ とにかく予測不可能。 さっきまで北に向かって泳いでいたのに、次の息継ぎでは南向きになっていたり、 フルークアップすると見せかけて尾びれを上げなかったり、 フルークアップの瞬間に体をひねり裏側を見せてくれなかったり、 一度潜った後、全く違う場所から現れたり、そのまま見失ってしまったり・・・ 彼らはひょっとして、我々を嘲笑っているのではないかと思ってしまうほどです。   今の私は、カメラ係のリベンジに燃えています。 カメラ係とは、その名の通りカメラを持って尾びれを撮影する係です。 「写真撮るだけでしょ?」と思うかもしれませんが、揺れる船の上から動いているクジラの尾びれを正確に写真に撮るのは至難の業。ピントが合わなかったり、波や他のクジラが被ってしまったりと、何枚撮ってもなかなか納得のいく写真が撮れませんでした・・・ 次こそは個体識別に使えるくらいいい写真を撮りたいです!!がんばります!!     クジラ調査の際に見かけたこちら。 昨年から話題になっている軽石です。 小笠原の福徳岡ノ場で噴火してから一年以上をかけて海を漂い小笠原に戻ってきた軽石は、かなり角が取れて丸くなり、細かくなっていました。 軽石はかなり漂着しており、海洋センター目の前の製氷海岸でも拾うことができました!写真の軽石にはウミガメたちの大好物である「エボシガイ」が付着しています。 軽石はその名の通り軽く簡単に小さく砕けるので、ウミガメがエボシガイと一緒に飲み込んでしまっても排泄されることがほとんどだと考えられています。 新しく海に現れた軽石たちもこのように自然のサイクルに取り込まれていくんだなあと実感しました。     おまけ・・・ クジラ調査の日、スタッフたちの密かな楽しみは「ランチタイム」。 その時々で場所は変わりますが、波の穏やかな場所でクジラを探しつつ、景色も楽しみつつみんなで食べるお弁当は格別です。 (この日は父島の南側にある千尋岩、通称ハートロックを眺めながらのランチ。赤い岩、ハートの形に見えますか?)   さていよいよ3月! 海洋センターにとっては学生のボランティアスタッフが来島して賑やかになる予感の春です! 一方、村民ボランティアとして大活躍の方もたくさん島を離れてしまう寂しい春でもあります(泣) 寂しいですが・・・また小笠原で会えた時には「成長したね!」と声をかけていただけるくらいのスタッフになりたいと思いますので、絶対にまた遊びに来てくださいね!!!     それではまた来月のブログでお会いしましょう!    

新人スタッフ奮闘記(その④)2022-02-28T20:38:32+09:00

新人スタッフ奮闘記(その③)

2022-01-24T15:36:06+09:00

みなさんこんにちは! 小笠原海洋センタースタッフのしみずです。 あけましておめでとうございます!(とっくに明けていますが…笑) 2022年も、皆様に楽しんでいただけるブログが書けるよう頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。 今年の冬は、長く住んでいる島民が「今年は寒い!」と話すくらいの寒さです。 海洋センターでは毎朝、水槽の水温と気温を記録しているのですが、気温は18℃を切ることがあります。この冬、大雪に見舞われている本州の方にとっては夢のような暖かさを想像されるかもしれませんが、遮るものがない海から吹く冷たい風(しかも強風)は体感温度を容赦なく下げてきます。皆さまが冬の小笠原への旅行を計画される際は「普通に寒い」ことを覚悟してきてくださいね。 ちなみに、スタッフは寒い~~!と言いながらも、素足にギョサンで水槽の掃除をしています。矛盾していますが、水仕事で濡れるので仕方がないのです。しかし、デスクワークにはもこもこのスリッパが必須です!   さて、とうとう2022年1月1日がやってきました。 ただ新年がやってきたというだけではありません。   ついに、ついに、 『子ガメの放流』 が始まったのです!!!! 2021年の夏に大村海岸で産み落とされた卵が海洋センター内のふ化場でふ化し、さらにヘッドスターティング事業として半年間の飼育期間を経て、ついに海へと旅立っていきました。 (大村海岸の卵の移動・ヘッドスターティング事業についての説明はコチラから→ https://bonin-ocean.net/about-greenturtle/hatchery-practice )   当日は小笠原村観光協会の撮影の皆様、情報を聞きつけて集まった島民や観光客の皆様に見守られて旅立っていきました。偶然、ダイビングに行く途中で海の中から見守ってくださった方も!ご見学された皆様、当日は離れた位置からそっと子ガメたちを見守っていただき、ありがとうございました。 今回放流した子ガメたちとはたった2か月ほどしか一緒に過ごしていませんが、それでも毎日顔を合わせていた子ガメの旅立ちは感慨深く、寂しく、それでいて「あの子たちなら大丈夫」と自信に満ちた気持ちになりました。どの水槽よりもたくさん食べる水槽のカメたちで、体つきもしっかりしていたので、きっと海でもしっかりご飯を食べて、大きく育ってくれるはず!と自信を持って送り出すことができました。 実家から一人暮らしをする娘を送り出した母親の気持ちと似ているような気がします。送り出される側の娘の立場しか経験していないので想像ですが・・・   放流の様子は、小笠原村観光協会のYouTubeにて公開される予定です! 公開されましたらぜひご覧ください! きっと今頃、四国や九州の沿岸を目指して一生懸命泳いでいると思います。 今回放流した子ガメたちが大きくなって、この小笠原の海で再会できることを夢見ています。       まだ海洋センターで飼育している子ガメたちも、順次放流していく予定です! 2022年も新型コロナウイルスの感染拡大が続くため、オンラインイベントでの放流も予定しています。 「小笠原には遠くてなかなか行かれない・・・」という方も、HP上やSNSでお知らせがありましたらぜひ参加してみてくださいね。 (放流時の素敵なお写真は村民ボランティアの方から提供していただきました!ありがとうございます!)     さて、新人といえども小笠原に来てからあっという間に約3か月が経ちました。新年度になるタイミングは、多くの会社と同じように体制が少し変わったり、仕事の分担を見直したりするので、私のところにも今まで担当していなかった仕事が任されるようになりました。それが先ほどお話した放流のことであったり、お客様にはなかなか見えない事務の分野のお仕事であったりと様々です。 とはいえ、まだ3か月ですのでまだまだ経験していない業務もたくさんあります。   初回のブログでお話したザトウクジラ調査も、実はまだ行けていません(泣) 船のトラブルや天候不良など、いろいろあったのです・・・(泣) 早くザトウクジラに会いたいな~と気持ちばかりが募っています。しっかりと活躍できるように、調査に行けるその日までたくさん勉強しておきます!!! (1度だけ、とても遠くにザトウクジラを発見!尾びれが映っています。見つけられますか?)       皆様は新年の目標は立てられましたか? ・・・あ、1か月ほど経ちましたがまだ維持されていますか?というと、身に覚えのある方も多いのではないでしょうか(笑) 2022年、個人的にはとにかく動く1年にしたいと考えています。 たくさん自分から動くことで、まだ経験していない業務を覚えたり、不慣れな業務もたくさん経験してより短時間で効率よく行えるようにしたりと、とにかくたくさん吸収して成長したい!と思っています。 ついつい3日坊主になりがちですが、入社したての1年間、しっかり目標達成したいと思います! それではまた次回の更新でお会いしましょう!! お読みいただきありがとうございました!!

新人スタッフ奮闘記(その③)2022-01-24T15:36:06+09:00

新人スタッフ奮闘記(その②)

2021-12-30T17:24:45+09:00

みなさんこんにちは! 小笠原海洋センタースタッフの清水です。 先日のブログから1か月、小笠原はすっかり寒くなりました。 寒いとはいえ、20度を下回ったところくらいですが… 北海道在住の友人に「まだ夏の気温じゃん!」と揶揄われつつ、すっかり暖かさに慣れた体には寒くてたまりません。 前回のブログで「とびうお桟橋のシロワニ」には出会えず…と書いた数日後、めでたく出会うことができました!     しかも2匹も!!そしてシロワニだけでなく、とびうお桟橋では常連のネムリブカ、マダラエイとの競演も見ることができました。手が届きそうな場所で繰り広げられる水族館のような光景に大興奮!! ちなみに、とびうお桟橋に行くと90パーセントくらいの確率で出会えるのがこちらの「ネズミフグ」。 ちょっとおとぼけな顔がキュート♡人懐っこく寄ってくる人気者です。 その他にも「ロクセンスズメダイ」や「ボラ」、「イスズミ」などたくさんの魚に出会えるとびうお桟橋。時間があるとつい覗きに行ってしまう、お気に入りの場所です。 最近の海洋センターはと言いますと、長く活躍してくれていたボランティアメンバーたちが離島してしまい、すっかり寂しくなりました。ですが、村民ボランティアに1名新しいメンバーが増え、まさに「出会いと別れの島」を体感しています。年末年始はスタッフのみという少ないメンバーですが、寒さに負けず頑張ります!!   さて、海洋センターのヘッドスターティング事業で飼育している子ガメたちはふ化後5か月を迎え、どんどん成長中です。 この1か月で成長を最も感じた瞬間は、甲羅磨きという作業の最中です。 だいたい2週間に1度くらいのペースで、水槽の大掃除と合わせて子ガメの体に生えたコケや藻を綺麗にする甲羅磨きを行っています。甲羅磨きという名前ですが、背中もお腹も肢(あし)も全て掃除して綺麗にしています。 だいたいの場合は、左手で子ガメを持ちつつ右手にスポンジや歯ブラシを持って甲羅磨きをするのですが、2021年生まれの子ガメたちは体重1㎏を超える子も増えてきていて、片手で持つには重たくなってきました。さらに、甲羅磨きの時にぱたぱたと動かす前肢(まえあし)の力が強くなってきて、前肢にある爪も鋭くなってきていて、ちょっと痛い思いをすることもしばしば・・・笑 子ガメたちに「じっとしてて!お願い!」と頼み込みながら、毎回必死で掃除をしています。 それもこれも、子ガメたちが順調に大きくなっているという証拠!嬉しいことです♪ (片手で持ってみました、大きさが伝わるといいのですが・・・笑)   私の個人的な近況としては、お客様にウミガメのレクチャーを行う「ウミガメ教室」デビューをしました!反省点が多く落ち込みましたが・・・優しい先輩に「ぜんぜん大丈夫だよ!!」と励ましていただいたので、反省を生かして今後も頑張ります!!! また、先日初めて「ウミガメの放流」を経験しました。 放流したのは小笠原水産センターで飼育されていた「かめだ ろく」。 放流地点までの移動中、車の中では元気いっぱい!砂浜に降ろしてからも、周りを気にしながらマイペースに進む「ろく」。海に入ってからは、息継ぎのたびにスタッフたちを確認しているかのように砂浜を気にしていましたが、いずれ見えなくなっていきました。 初めて自分の手からウミガメが離れていき、元気いっぱいに海の中を泳いでいく姿を見て、思わず涙しそうになりました。「ろく」がいつかまた小笠原の海に戻ってきて、繁殖に参加してくれるといいなと願っています。 「ろく」、元気でね!! (写真左:水産センタースタッフ、写真中央・右:海洋センタースタッフ、撮影:村民ボランティア) 当ブログは今回が今年最後の更新となります。(今年は数えるほどしか更新していませんが・・・笑) 来年も皆さまに小笠原海洋センターを身近に感じていただけるような発信をしていきたいと考えておりますので、来年もよろしくお願いいたします!! それでは皆さま、よいお年を!!!

新人スタッフ奮闘記(その②)2021-12-30T17:24:45+09:00

新人スタッフ奮闘記(その①)

2021-12-12T14:28:07+09:00

みなさんはじめまして! 海洋センター新人スタッフしみずです。 今まであまり更新できていなかった ブログを更新していこう!ということで、 海洋センターでどんな業務をしているのか、 どんな日々を過ごしているのか。 このブログに「奮闘記」というタイトルを付け、 新人目線からお伝え出来ればと思います。 私は小笠原に来るのが初めてなので、 海や山、空を眺めては感動の毎日です。 さすが世界遺産の島、 どこを切り取っても美しいですね。 海洋センターの目の前にある 製氷海岸でシュノーケリングをしては 水族館のような海中に感動して、 見かけた魚の名前を調べるのに夢中になっています。 もう11月だというのに まだ水着で海に入れるなんて! と小笠原の暖かさに驚きました。 秋なのにしっかり日焼けもしました。 生き物もたくさん見かけましたが、 小笠原名物「とびうお桟橋から見られるシロワニ」 には未だ出会えず・・・ 密かにリベンジに燃えています。 さて、肝心の業務のお話。 小笠原に来る前には研修期間があり、 海洋センターを運営している 認定NPO法人エバーラスティング・ネイチャーの 横浜事務所で行いました。 海洋センターで行うプログラムの練習をしたり、 ウミガメの基本を教えていただいたり、 時には大きなウミガメの解剖に 参加させていただいたり。 2週間という短い期間でしたが、 とても勉強になる濃密な日々でした。 この研修のお陰か、小笠原に来てからは スムーズに業務に参加できました (と、本人は思っています)!! 海洋センターに来てからは、飼育しているウミガメたちのお世話を主に担当しています。 毎日の水槽の掃除やエサやり、 子ガメたちの身体測定、 リビングタグの取り付けなど、たくさんの業務がありますが、 毎日行う基本的な業務なら 自分から進んで出来るようになってきました。 といってもまだまだ勉強段階。使うものやデータの場所が分からず 「これどこにありますか?」 「これどうやったらできますか?」 と先輩を質問攻めしています。 その度に優しく教えてくれる スタッフやボランティアの皆様、 本当にありがとうございます!! 皆様にご指導いただきながら、 日々成長しています! そんな中、これから勉強していくのが 『調査』に関すること! 海洋センターでは現在、 2種類の海洋生物の調査を行っています。 「アオウミガメ」の調査はメインの業務でもあり、 イメージがある方も多いのではと思います。 実は、冬から春にかけて小笠原諸島にやってくる 「ザトウクジラ」の調査も行っています。 どんな調査をしているの?という方はこちらの ページをご覧ください。→ザトウクジラの生態調査 これからの時期はまさにザトウクジラのシーズン! 今年はすでに小笠原諸島や八丈島などで 目撃情報がありました。 ホエールウォッチングがしたい方には まさにオススメなのですが、私はのんびり クジラを眺めているわけにはいきません。 調査に参加すると船の上での仕事がたくさんあり、 覚えることも山盛りなのです! クジラ調査の専門用語たち、調査の結果を記録していく紙の書き方、 クジラが見られた場所を記録するGPSの使い方、 船を係留するために使うロープの結び方、、、 書き出していると多さと難しさに 頭が痛くなりそうですが、 先輩方は当たり前にやっていること。 早く覚えて1人前のスタッフに なれるよう努力します!! まだまだ新人。 出来ないことや分からないことも多いですが、 優しい先輩たちに見守られながらも 任されている仕事もあります! そのうちのひとつがこのブログの更新!! これからもたくさん勉強しながら、 その様子をこのブログでお伝えできれば と思っています。 次回の「新人スタッフ奮闘記」では 成長をお伝えできるように頑張ります!皆様、応援よろしくお願いいたします!  

新人スタッフ奮闘記(その①)2021-12-12T14:28:07+09:00

休止中のプログラム

2023-11-16T19:33:42+09:00

小笠原海洋センターで実施している体験プログラムは季節によって変動します。 現在休止・受付終了しているプログラムは下記の通りです。 再開の日時が決まり次第、開催中のプログラムにてお知らせいたします。 〇夏季限定で実施しているプログラム ・ウミガメ教室【3時間コース】 ・子ガメ de Night! ・夜間子ガメの放流会 〇春~冬季限定で実施しているプログラム ・クジラ教室 〇2021年度の受付を終了しているプログラム ・#STAYHOME ウミガメ放流 ・放流体験

休止中のプログラム2023-11-16T19:33:42+09:00
Go to Top